2023年5月18日木曜日

育児のための在宅勤務

 私は個人事業主です。

3歳と0歳の子供がいます。

リモートデスクトップのシステムを導入しているので、印刷や発送業務以外のことは、自宅のPCから行えます。

しかし、子供が起きている時間帯に自宅で仕事はしません。

自宅から事務所まで自転車で15分程ですが、雨の日でも事務所に行って仕事をします。

何故でしょう。

妻から「邪魔だから事務所に行け!」と言われている訳ではありません。

子供を側に置いて仕事をするのが不可能だからです。

お菓子食べたい、本読んで、遊んで、パパのお膝に座りたい等、子供が寝ていない限り、仕事をするのは不可能です。

そのような中、どうしてもしなくてはいけない仕事があった場合どうするのか。

①子供を放置する。

②スマホやテレビで動画を見せる。

③怒鳴りつける。

になるのでしょうか?

どの選択肢も子供にとって良いことになるとは思えません。

分かっていても自分でそうしてしまうことがわかるので、子供が起きている時間帯に自宅で仕事はしません。

企業が育児のための在宅勤務制度を導入するのであれば、「仕事はできるときにやってくれれば良いからね。」という前提(建前ではなく本気で!)で導入しないとお互いに不幸になると思います。




2021年5月31日月曜日

アクアポニクッス

そもそも子育てを想定して購入した物件ではないので、自宅周辺には生き物があまり居ない環境です。
息子も今年2歳、せめて金魚でも見せてあげようかと考えましたが、水替えやら掃除が面倒なので、何か良い方法はないかなと調べていたらアクアポニックスというものにたどり着きました。
簡単に説明すると、魚の糞などの汚れをバクテリアや植物の力を借りて浄化するシステムで、水槽の水をプランターへ汲み上げ、プランターからの排水を水槽に戻してあげるだけで、プランター内の植物や土壌に棲むバクテリアの力で水替えしなくても水槽の水質が保たれ、かつ、植物の肥料(金魚の糞等)も補充されるとう一石二鳥な仕組みです。
構想はしたものの、なかなか時間が取れなかったのですが、ステイホームのゴールデンウィークを利用してついに完成させました。
洗濯は浴室乾燥を利用しているので、洗濯物を干すことも無く、しかし、その割には無駄に広いベランダを利用し作成しました。
一番苦労したのは排水ポンプのための電源ですが、設置していないエアコン用コンセントから配管用スリーブを通してベランダへ設置しました。
上段は多年草で安定的濾過、下段は一年草でその時の旬のものを植えるという感じにしたかったので上段はサニードルチェという種類のぶどう、下段はひとまずは息子の好きな枝豆を植えました。
サニードルチェは1年生苗で購入したので実がなるまで2年程かかるようです。
物干し竿をぶどう棚にする予定です。




育児のための在宅勤務

 私は個人事業主です。 3歳と0歳の子供がいます。 リモートデスクトップのシステムを導入しているので、印刷や発送業務以外のことは、自宅のPCから行えます。 しかし、子供が起きている時間帯に自宅で仕事はしません。 自宅から事務所まで自転車で15分程ですが、雨の日でも事務所に行って仕...